失業保険について

現在給付制限中でもうすぐ初回認定日になります。
説明会では給付制限がある人の場合、初回認定日は求職活動実績はなくても大丈夫と言われました。

今頃になって不安になってきました;
上記で間違いないですよね?
すみません、回答お願いします!
職安で手続きをした時点で給食活動が始まっていると判断されます。
しかし初回給付までに面談にたどりつける人は少ないので、このような事になります。
無知な質問ですみません。目を病んでいて本やネットで調べられないため、教えて下さい。失業保険を申請すべきか、悩んでいます。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
まず確認ですが、次の扶養範囲での仕事というのは、給付期間90日が終わってからの予定なのですね。

あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。

国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。

待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。

(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)

また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。

あとは計算してくださいね。

収入:基本手当×90

支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)

念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
失業保険についてなんですが、給付はどのようにもらうのですか?給付日初日から振り込みがあるんですかね?
給付が開始される日以降の初めての認定日にて、失業状態にある事を確認されます。

入金はその認定日から1週間後と言われます。私は現在支給を受けていますが、金融機関営業日で2日後に入金されていますよ。
失業保険と扶養の手続きについて質問です。
8月12日付けで妊娠のため退職しました。まだ、離職票などは届いていませんが、夫(公務員)の扶養に入る予定です。
妊婦(6カ月)であるため、失業保険は受給期間の延長をしなければいけないと思っていたのですが、扶養の件で夫の職場に確認してもらったところ、通常は失業保険をもらった後、扶養に入るそうです。夫の言い分としては扶養手当の方が、失業保険よりも金額が少ないため、今後出産を控えているし先に受け取った方がいいということだったのですが、妊婦の場合手続きは通常通りできないですよね?
また手続きができたとしても受給中は、夫の保険の扶養から外れなければいけませんし、受給開始時期がちょうど産み月と重なってしまいます。。。
夫にそのことを言っても、3年後にもらうより、今もらってたほうがよくない?と言われます。
大変、非常識な質問だと思いますが夫の言うような手続きは可能なのでしょうか?
失業保険は、働ける人が働こうというと仕事を探している方が受け取れるのです。

ですので、産み月の方は 貰えないですよ。
だって、働けないし(ハロワに通えますか?)、 働かせられないですもの法律で(産後最低でも6週間は)

なので、給付延長の手続きをして、一度扶養にはいり、
出産後働ける(休職活動ができる)ようになってから、失業保険を貰う手続きをします。
失業保険受給までの具体的な流れについて。 雇用保険受給者初回説明会はいつ?
3月31日付で退職します。(契約満了につき)
4月2日頃、会社から離職票が届いたと仮定
4月3日 ハローワークへ休職申し込みへ行くとしたら、

【質問1】
「雇用保険受給者初回説明会」はいつ頃集合が掛かるのでしょうか?
月に一度とか、決まっているのでしょうか?それとも都度あるものですか?

【質問2】
雇用保険受給者初回説明会 後、受給資格者証を受け取り、
その後一番最初の認定日は、何週間後ですか?
【質問1】A、雇用保険受給者初回説明会は受給手続きの数日後に1回受けることになったますが日程はだれでも同じではありません、安定所から指定された日に行って説明を受けることになります


【質問2】A、その人によって異なりますが、2,3週間後になるでしょう、(所定の求職活動をした場合とします)
失業したのに主人の扶養、社会保険に入れずに困っています。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。

2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。

結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
>こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。

後悔するなら、違うところだと思います。

退職後すぐにご主人の扶養に入ればよかったのです。

目先の失業給付に踊らされて
国保と国民年金の保険料を支払うことになり
ご主人の扶養手当もカットされたままではないですか?

今後も仕事をする気が無いのであれば
失業給付も職業訓練も諦めてすぐに扶養に入った方が面倒で無くて良いと思いますけど。


ちなみに国保と国民年金は加入しないということはできません。
強制加入ですので、保険料を滞納すれば後から督促が来ますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN