私は現在21歳未婚ですが先日、勤めていた会社が倒産してしまいました。いまだ車のローン等残っており、支払いに大変困っております。

そこで、失業保険を受けながらアルバイトすることにしたのですが、聞いたところによると所得税がかかってくるところまで給料をいただくと、失業保険をもらえなくなるときいたのですがほんとうですか?
あと、バイトを掛け持ちして、それぞれのバイト収入で所得税がかからないように収入を調整すれば大丈夫と聞いたのですが本当でしょうか?

なんとなく話の内容が「してはいけないこと」のような気がするんですが、これは罪になるのでしょうか?そうであればあまり気乗りはしません。詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
雇用保険の不正受給は、違法行為です。
発覚すれば、遡及してでも戻入の義務があります。
ハローワークの窓口で、しっかり確認をした上で、アルバイトをするなり、受給手続きをするなりしましょう。
年金免除申請について
先日4年間勤務していた会社を解雇されました。失業保険を申請するためには身分証明が必要なのですが、免許証やパスポート、保険証を持っていません。
住民票を取るにも事情があり、転出届、転入届を約5年間出していませんでした。
次の就職も決まっておらず失業保険をもらえないと生活ができないですし、このままではいけないと思い、
昨日、役場に行って住民登録しました。
年金の手続きのとき、私が失業したため年金が払えないから免除申請したいと話をしたら前に住民登録していたところの市役所(A市)から所得証明書(20年中→21年度)をもらってきてくださいといわれましたが、A市からB町引越ししてから約5年間、
B町でしか仕事をしていません。A市の方の住民票は平成17年に職権消除されて、住所不定になりB町も住民登録していない
約5年間の所得証明をするにはどうすればいいのでしょうか?
源泉徴収票は認められないと言われました。
なんとかみなさまのお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
免除申請は通常ですと所得の証明が必要ですが、失業者の特例が使える場合、対象年に所得があっても0としてくれるので、特に所得証明はいらないはずです。
失業者の特例を使うには、離職票または雇用保険受給資格者証(失業給付の申請後にもらうもの)のどちらかの写しがあればよいです。

どうしても所得証明が必要と言われた場合、担当者から社会保険事務所へその場で問い合わせをしてもらってください。
解雇通知の撤回はできますか?

早く失業保険をもらうために解雇通知を出してほしいと言われ、言われるがままに解雇通知を出しましたが、良心が痛みます。

解雇通知の撤回はできますか?
maigousagiさん、

解雇の撤回は、解雇された者が同意すれば撤回出来ます。

仮に、解雇された者が同意しなければ、良心に従ってハローワークに不正受給を申し出てください。そして次のような返還命令等を受けてください。

雇用保険法第10条の4(返還命令等)
第1項
偽りその他不正の行為により失業等給付の支給を受けた者がある場合には、政府は、その者に対して、支給した失業等給付の全部又は一部を返還することを命ずることができ、また、厚生労働大臣の定める基準により、当該偽りその他不正の行為により支給を受けた失業等給付の額の2倍に相当する額以下の金額を納付することを命ずることができる。
第2項
前項の場合において、事業主、(省略)が偽りの届出、報告又は証明をしたためその失業等給付が支給されたものであるときは、政府は、その事業主、(省略)に対し、その失業等給付の支給を受けた者と連帯して、前項の規定による失業等給付の返還又は納付を命ぜられた金額の納付をすることを命ずることができる。
第3項
徴収法第26条(追徴金)及び第41条(時効)第2項の規定は、前二項の規定により返還又は納付を命ぜられた金額の納付を怠った場合に準用する。

これを見れば解雇された者も不正受給を思いとどまるかも知れません(解雇の撤回に同意するかも知れませんの意味です)。
失業保険給付について
友達から聞いた話です。例えば12月末で今の会社を自己都合(結婚)で退職後、失業保険をもらうとすると、①1-6月は旦那さんの扶養に入らず健康保険(国保)料の他、厚生年金等を支払う。②4-6月に失業保険金が給付。友達から聞いてびっくりしたのは、ほぼ①=②で、1-6月に支払う健康保険料や年金等で、4-6月にもらう失業保険は使い切ってしまうということです。一般的にそうなのでしょうか?ちなみに年収500万円くらいです。実際に3ヶ月間失業保険を受け取った方で、手元に残った金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。
3ヶ月の給制限期間中(1-3月)は、たいていはご主人の社会保険の扶養認定され国民年金と健康保険料が無料になります。但し、ご主人の会社の健康保険が○○健康保険組合の場合、扶養認定されない可能性もあります。その場合は(1-6月)あなたが自分で国民年金と健康保険料を支払います。ちなみに、厚生年金保険料は退職後は支払いません。
あなたの半年間の収入は約250万円、雇用保険の上限額に該当します。上限額は30歳未満なら6290円、30歳以上45歳未満なら6990円です。
6290×90日=566100円、6990×90日=629100円です。
たとえ半年分の国民年金+健康保険料を払ったとしても、おつりは何十万円単位であると思います。
ちなみに、退職すると結構高額な住民税の納付書が届きますが、住民税は前年分の所得に対する請求ですので、扶養であることや失業手当受給のどちらにも関係なく必ず請求されるものですので今回のご質問の計算には含まれていません。
失業保険不正受給について友達が失業保険受給中で隠れてアルバイトしているんですが、
アルバイトが飲食店で週に20時間未満の勤務で、
雇用保険は加入してなく給料は通帳振込なんですが、密告がない限りバレないと言い張るんですが

あたしが聞いた限りは通帳に給料が振り込まれた時点でバレルって聞いたんですが…
所得税がなんちゃらかんちゃらで…とか聞いたんですが…

この場合友達はハローワークにバレますか?
20時間未満であれば、就職状態ではないので、適正に申請していれば不正受給ではありません。

不正受給であれば、職安適用課に情報として報告すればいいと思います。
悪質な場合は、警察に告発され、事件として処理されます。
失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?

退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?

また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?

また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
過去2年間に12か月以上雇用保険を払っていたら、失業給付を受ける資格があります。
退社する会社に失業保険をもらうつもりだといっておけば、離職票2という書類を書いてくれます。これは退社後に会社がハローワークへ持っていって手続きしたあと、本人に会社から郵送などでもらえる書類です。
これをもらったら、自分の通いやすいハローワークへその書類と印鑑や通帳などを持って手続きに行きます。
すべての人は7日間の待機があります。
そのあと、すぐ支給の人と3か月さらに待機の人がいます。
例えば2か月で仕事がきまったら、失業保険はもらえませんが、早く決まったお祝い金がでます。(失業保険全額というわけではないです)
またアルバイトなどをした場合は、きちんと届けが必要です。そういう詳しい内容は、最初にハローワークへいって説明会に参加するようにいわれますので、そこで説明してもらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN