暮れにお店が7月で閉店のお話がありました。
失業保険をもらえる期間と金額を教えて下さい。

今、時給930円
勤務日数 月20日、8時間勤務
勤務年数 平成21年11月から
社会保険等も加入していたのは、どうなりますか?
年齢、51歳

独り暮らしのため、次の職場が見つかるか不安です。
失業保険早見表とか調べたのですが、詳しくわかりません。
一日の金額で一か月何日ぐらい出るんでしょうか?
詳しく教えて下さい。
お願いします。
大変ですね。
毎月20日出勤した場合
月給は930×8時間×20日=148800円
ですね。交通費も支給されればそれも基礎の金額になりますが、今回は割愛します。
勤務年数 4年8ヶ月
年齢 51歳
離職理由 閉店による離職

で計算しますと
基本手当日額(日当にあたります):4000円前後
給付日数:180日
ということになります。
28日に1回支給がありますので
月額にして11万円前後が毎月支給されることになります。
(もう少し細かいのですが、細かく書くと余計わからなくなると思いますので簡単にかきます)
それが半年間もらえるってことですね。
合計で72万円前後が半年間の間に支給される計算です。

倒産等による離職で特定受給資格者となりますので、給付制限期間はなく(自己都合の場合は3ヶ月もらえません)、
手続き後、1ヵ月前後で最初の支給があります。
*なお、現在の職の前にも働いており、失業保険を受けておらず、その辞めた日から現在の会社にお勤めするまでの間が1年以内であれば、前職の期間も通算されますので、給付日数はもう少し多くなるかもしれません。

社会保険につきましては
厚生年金→国民年金に切り替え
健康保険→国民健康保険に切り替え、または現在の健康保険の任意継続(ただし全額自己負担)となりますので現在より高くはなりますね。

良い仕事はみつかるといいですね
夫の里帰り。義両親へのお礼金について

40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。

私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。

義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。

お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。

私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。

長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
はじめまして。
私の出身地(東北)の田舎ですと、里帰り出産をする場合、夫側の実家からお金なり、お米なり生活費というか、「○○家の嫁と子どもがお世話になります。」と言う意味で里帰りする家におくります。まあ、現在そういう風習もすたれてきています。質問者様のお考えの金額が妥当だと思いますよ。
形式ばらず、かといって茶封筒ではまずいかとおもいますので、お花の柄が少しついているぐらいの封筒程度が良いと思います。
ご主人様のご都合もおありと思いますが、出来れば里帰り出産の際の生活費はご主人様が「宜しくお願いします。」とお渡ししてはと思います。ご主人様の収入の事で、質問者様のご実家もご心配なさっているかもしれません。ここで、きちんとしておくとご主人様をたてることにもなり、ご実家のご両親も安心なさるのではと思います。
失業手当についての質問です。
私の家内が、大学卒業後に17年以上勤めた会社の退職を検討中です(会社の業績悪化も検討している理由のひとつです。ただし、現状では会社都合になる可能性は低いと思われます)。
退職後は、再就職も考えていますが、現状なかなか希望の会社がみつかると思えません。このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。また、現状は家内に所得があるので、私の扶養に入っていませんが、退職後に扶養申請してしまうと、失業手当はもらえなくなるのでしょうか。また、仮に年収600~700万円くらいだ、失業手当はどの程度もらえるんでしょうか。
この点を教えてください。
>このケースは、失業保険はスムーズにもらえるのでしょうか。

*失業手当は解雇、倒産等に離職理由の場合は
受給手続きから約4週間で振り込まれますが、
奥さんは解雇、倒産等の理由ではなく、ご自分からおやめに
なりますから自己の都合になり給付制限3ヶ月がありますから
受給手続きから約4ヵ月後の振込みになります

また、退職後に扶養に入ると失業手当がもらえなくなるのではなく
、受給中は扶養に入れないのです(入れる場合もあります)
いわゆる考え方が逆ですね、

雇用保険の基本手当ては離職前6ケ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたもので
年収で決まるわけではありません
パートの雇用条件について質問です(週20時間未満・週4日勤務)
スーパーのパートで働き始めました。週18時間契約(週4日勤務)、扶養控除内・雇用保険に入らなくて良い条件内です。
先日シフト表を渡されましたが、週5日入っている週もありあります。契約条件を超えてもかまわ契約条件を超えても構わないのでしょうか?このようなことは、「おかしい!」と抗議したほうがよいのでしょうか?
自分の時間も持ちたいので、週4日契約にしたのですが・・・
人手が足りないから、と、言われるがままに働いてしまい、後から雇用保険に加入しろと言われるのは困るので、質問しました。
雇用保険に関しては、昨年失業保険をいただいたところなので、もう入るつもりはないのです。
スーパーということは、土曜・日曜・祝日休みというわけではありませんよね?
シフト制ということは、出勤の曜日が固定されているわけでもないのでしょう。

会社側は「平均して週4日」のつもりだったのだろうし、あなたは「日曜~土曜で4日」のつもりだった、ということでは?
その点は、ちゃんと確認すべきことでした。


ちなみに、「扶養控除」という言葉の意味を間違えていませんか?
退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。失業保険給付までの流れやポイントをどなたかわかりやすく教えてくださいませんか?
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。

知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。

最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務

自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
<重要事項!>
離職票1と2が会社から送られて来たら、
1日でも早くハローワークに行く事。

全ては、ここから始まる。

(会社もなかなか送って来ないケースもあり、
嫌がらせとしか取れない)電話で督促して見て下さい。

雇用期間が1年以上空いていると通算できません。

しかし貴方の場合は通算できますね。

もう会社を退職されたのですか?
自己都合退職の3ヶ月間給付制限は辛いです。

ただ、離職理由が、「正当な事情がある自己都合退職」
(コード番号33)だと、自己都合退職してても、直ぐに雇用保険が
貰えます。最近は早くなっていて、金曜日にハローワークの職員が機械に
入力すれば、翌水曜日には振り込まれています。

「正当な理由のある」とは、体調不良などを医師の診断書を使って証明するのです。

この私は、管理している物件に労働局がテナントとして入居していましたので、
いろんな技を教えてもらいました。
退職前で有給を消化中、退職日までの診断書、
退職して7日間の待機期間が終わった時には、
「無理の範囲内での就労は可能である」と診断書を書いてもらいます。
病気の方には雇用保険は頂けませんからね。

この有難い恩恵でもって、330日ありますから、100万は軽く超える額を
国庫金として頂戴しています。

ハローワークの職員は、このような手口を教える義務などなく、
「当たり前のことを当たり前のように事務的」に話しているのです。
この離職コード33は、自己都合だけど、給付制限が付かない秘境地
にあります。
もう退職して、離職票をハローワークに持参していても、
退職理由が「業務上、オーバーワーク(特に月45時間以上)で、
食欲不振、不眠、倦怠感、頭痛などを訴えている方も大勢います。

止むを得ないと判断されたら、「軽微な業務での就労可能」
(このような具体的な説明はしてくれません)
との診断書を持参するようにして、云わば、居住地の管轄するハローワークの
所長さんの裁量により、案外、来月から雇用保険を出そう。
と、なるものです。
私の場合、まさにこれのお陰で、じっくりと職探が出来ました。

ただ、1日の額は、自己都合の場合は、1年以上の勤務実績が必要。
これはいいですね。
また基本手当ては、1年分の総額を365の暦日数で割って下さい。
給料が多かった人は、半分に、
また少なかった人は、7~8割位の雇用保険・基本手当てが頂けます。
土日も全て非課税で支給されます。

雇用保険をあてにして「プー太郎」にならないよう、
早く再就職をしたいものです。
再就職手当て(就職お祝い金)は、雇用保険の残日数の3割に「基本手当てに近い額」
が頂けます。
私の場合、60万弱もらいました。
就職先にハローワークの職員が電話し、在籍しているかの確認後、支給されるものです。

ハローワークのHPなども参考にして下さい。
失業保険についてお伺いします。
会社の環境が悪かった為やむを得ず退職(傷病により)しました。この場合医師の証明があれば、3カ月待たずに失業保険を受

給できると言われました。どれぐらい早く受給できるのでしょうか?初回説明会は10月27日です。又、勤続年数2年と3カ月な

のですが、受給できる総額はいくらですか?月いくらずつもらえるのでしょうか。また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのです

が、失業保険と同時にはもらえないということで、失業保険の受給の延長をしたほうがいいですか。どのようにすれば良いのでしょ

うか。今からでもできますか。

細かいですが宜しくお願い致します。
>どれぐらい早く受給できるのでしょうか?

一般の自己都合退職の人は、ハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをしても、待期期間(7日間)+3か月間を経過してからでないと失業手当を受給出来ません。傷病により離職したが、働けるようになりハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをすれば、待期期間後の失業期間から受給出来ます。つまり、3か月早く受給出来ます。

>月いくらずつもらえるのでしょうか。

説明会に出席すれば、「雇用保険受給資格者証」という書類をくれますが、その書類に支給される「失業手当の日額」が書かれていますので、それをご覧下さい。なお、所定給付日数は、勤続期間から90日となりますので、総額は次の算式で求めます。

失業手当日額×90日

なお、給付は原則として1回につき、28日分が支給されます。

>また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのですが、
>今からでもできますか。

初回説明会の日程が決まっているということは、ハローワークで求職の申込をし、失業手当の受給手続きも行ったこととなります。

求職の申込が出来たということは、労働する意思と能力があったことを意味します。

一方、傷病手当金は、退職日から引き続き労務不能状態にないと支給されません。つまり、傷病による労務不能の期間がなくなったため、退職後の傷病手当金の受給要件を欠くこととなり、傷病手当金を受給することは出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN