失業保険を貰わずに次の会社で働いた場合失業保険もらってないということで次の会社を、やめた場合は失業保険が多くもらえるんですか?
そういうのはなく失業保険使わなくても一つの会社でリセ
ット?みたいにされるんですか?
そういうのはなく失業保険使わなくても一つの会社でリセ
ット?みたいにされるんですか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険につよくなりました
前の会社を離職して離職票を貰ったのに、失業保険を貰わずに次の会社に行った場合、以下の条件の場合に限り、前の会社で払った雇用保険の期間を引き継ぐ事が出来ます
1)前の会社(雇用保険を払っていた)を離職してから一年を超えない間に次の会社で雇用保険に加入する場合
1)の時に離職票をハローワークに持っていって認定を受けても、失業保険の給付や再就職手当と言った給付を貰わなかった場合も同様な扱いと見なされます
文面に"リセット”と書かれていますが、上記の条件にあてはめると、雇用保険に加入していない期間が1年を越えると、それまでに支払った雇用保険が失効になります。
具体例です
A)A社で2年間勤務(雇用保険に加入)
B)A社を離職後6ヶ月後にB社で勤務(雇用保険に加入)
C)B社を離職後一年3ヶ月後にC社で勤務(雇用保険に加入)
この場合、B社を離職した時点では、A社とB社で加入していた雇用保険期間を合わせた2年6ヶ月として失業保険の給付判定がされますが、Cを離職した時点では、B社を離職してから一年を超えていますので、A,B社での雇用保険期間は失効になり、C社での雇用保険期間三ヶ月しか有効になりません。
失業保険が貰える条件は以下の通りです
自己都合離職の場合:最後に離職してから過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間がある事
会社都合離職の場合:最後に離職してから過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険加入期間がある事
この結果、上記の例ではCを何らかの形ででも離職した場合、3ヶ月しか雇用保険に加入していないことになりますので、失業保険が貰える基準に満たしていない事になり、失業保険が貰えません
私の前の(倒産した)会社のように、雇用保険に加入していると見せかけ(給与明細で天引きされていました)て、実は厚労省に納付していなかったがために、私はボッタクリをくらっていました。ご注意下さい
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険につよくなりました
前の会社を離職して離職票を貰ったのに、失業保険を貰わずに次の会社に行った場合、以下の条件の場合に限り、前の会社で払った雇用保険の期間を引き継ぐ事が出来ます
1)前の会社(雇用保険を払っていた)を離職してから一年を超えない間に次の会社で雇用保険に加入する場合
1)の時に離職票をハローワークに持っていって認定を受けても、失業保険の給付や再就職手当と言った給付を貰わなかった場合も同様な扱いと見なされます
文面に"リセット”と書かれていますが、上記の条件にあてはめると、雇用保険に加入していない期間が1年を越えると、それまでに支払った雇用保険が失効になります。
具体例です
A)A社で2年間勤務(雇用保険に加入)
B)A社を離職後6ヶ月後にB社で勤務(雇用保険に加入)
C)B社を離職後一年3ヶ月後にC社で勤務(雇用保険に加入)
この場合、B社を離職した時点では、A社とB社で加入していた雇用保険期間を合わせた2年6ヶ月として失業保険の給付判定がされますが、Cを離職した時点では、B社を離職してから一年を超えていますので、A,B社での雇用保険期間は失効になり、C社での雇用保険期間三ヶ月しか有効になりません。
失業保険が貰える条件は以下の通りです
自己都合離職の場合:最後に離職してから過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間がある事
会社都合離職の場合:最後に離職してから過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険加入期間がある事
この結果、上記の例ではCを何らかの形ででも離職した場合、3ヶ月しか雇用保険に加入していないことになりますので、失業保険が貰える基準に満たしていない事になり、失業保険が貰えません
私の前の(倒産した)会社のように、雇用保険に加入していると見せかけ(給与明細で天引きされていました)て、実は厚労省に納付していなかったがために、私はボッタクリをくらっていました。ご注意下さい
失業保険について教えて下さい
現在妻が妊娠中で7月に仕事を辞め10月に出産予定です。
失業保険の延長は出産後が良いのか出産前が良いのか一番良い方法を教え下さい
それと支給額は手取り額?税等引かれた後の額?
現在妻が妊娠中で7月に仕事を辞め10月に出産予定です。
失業保険の延長は出産後が良いのか出産前が良いのか一番良い方法を教え下さい
それと支給額は手取り額?税等引かれた後の額?
出産後になると子供もいますし小さな子供をつれて、もしくは預けてのハローワークは大変です。出産前に行かれたほうがいいと思いますよ。
支給額は辞めたときからさかのぼって6ヶ月間の給料の総額(税金などが引かれる前の金額)から計算されます。年齢などによって上限額があります。
支給額は辞めたときからさかのぼって6ヶ月間の給料の総額(税金などが引かれる前の金額)から計算されます。年齢などによって上限額があります。
教えてください。
自己都合で会社をやめました。9月末でないと失業保険の受給は始まりません。その間、税金等が払えないので郵便局でバイトすることに決まりました。
週5日の1日5時間で、雇用保険に加入が義務付けられています。
9月末から問題なく保険をもらうには、いつやめればいいか、退職証明があればよいと聞いた事がありますが、そのあたりを教えてください。
ちなみに5月に退職しまして就活中でしたが、3社おちてしまい、とりあえずバイトしながらなにかあればまた受けるつもりです…
自己都合で会社をやめました。9月末でないと失業保険の受給は始まりません。その間、税金等が払えないので郵便局でバイトすることに決まりました。
週5日の1日5時間で、雇用保険に加入が義務付けられています。
9月末から問題なく保険をもらうには、いつやめればいいか、退職証明があればよいと聞いた事がありますが、そのあたりを教えてください。
ちなみに5月に退職しまして就活中でしたが、3社おちてしまい、とりあえずバイトしながらなにかあればまた受けるつもりです…
週25時間になりますから一旦就職したことになります。(週20時間以下なら就職にはならない)
あなたは自己都合退職したので給付制限3ヶ月がついていると思います。
その間にアルバイトをすることは可能すが、一旦就職して失業給付が始まる9月末で一旦やめることが必要です。
そのときに離職証明書をもらってHWに手提出してください。そうすれば通常通り給付は受けられます。
給付中にアルバイトをしたいのなら週20時間以下に抑えることです。そうすればやった日にち分の基本手当は繰越になりますがあとでもらえます。
あなたは自己都合退職したので給付制限3ヶ月がついていると思います。
その間にアルバイトをすることは可能すが、一旦就職して失業給付が始まる9月末で一旦やめることが必要です。
そのときに離職証明書をもらってHWに手提出してください。そうすれば通常通り給付は受けられます。
給付中にアルバイトをしたいのなら週20時間以下に抑えることです。そうすればやった日にち分の基本手当は繰越になりますがあとでもらえます。
【急いでいます…】職業訓練校に通っている間に支払われる金額…
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。
子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。
ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。
この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?
また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??
募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。
子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。
ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。
この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?
また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??
募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
初めまして。
私も子供がいるのですが10日後に介護系の講座の受験を控えているものです。(ちなみに前回不合格で2回目チャレンジ)
実は10年前の新婚時代に、OA機器科に3ヶ月通学したことがありましたが、確か日当は一日500円・実際の交通費が失業保険に追加されたような気がします。なので合計額は2万円くらいアップしたと思います。
(主婦にとっては2万円の加算だけでも、とても重宝します!)
日当は失業保険額に関係なく、500円だったような。。
10年前の記憶なので、詳しい方の返答を参考にしてください。
また、私もスレ主さまとほぼ同額の給与のフルタイムパートをしていて2年半で辞めました。これまで90日支給の中で30日分もらっていますが、72,000円ほどでした。なのでもし受講が始まったら3ヶ月コースだと毎月72,000円+20,000円=90,000円くらい振り込まれるのではないかと思っています。
また、私の受ける講座は、失業保険終了直前2日前からスタートして半年間あるので、『失業保険90日+半年コース180日=保険・給付金の合計支給日数=270日』ということになると思います。
また、『生活~金』というのは、条件がしっかり決められているんですよ。
私も先日受講の申し込みの際にもし、また不合格だったら・・と、その給付金について質問したら『あなたのご主人は年収300万以下ですか?』と聞かれて、我が家はNOだったので・・その時点で駄目でした。
たしか・・
①被扶養の場合は本人年収が200万以下
②世帯主でない人は、世帯主と合わせて年収300万以下
③資産が800万以下(土地とか不動産)
という具合でした。
スレ主さまのご主人の年収を確認してみてください。
私も子供がいるのですが10日後に介護系の講座の受験を控えているものです。(ちなみに前回不合格で2回目チャレンジ)
実は10年前の新婚時代に、OA機器科に3ヶ月通学したことがありましたが、確か日当は一日500円・実際の交通費が失業保険に追加されたような気がします。なので合計額は2万円くらいアップしたと思います。
(主婦にとっては2万円の加算だけでも、とても重宝します!)
日当は失業保険額に関係なく、500円だったような。。
10年前の記憶なので、詳しい方の返答を参考にしてください。
また、私もスレ主さまとほぼ同額の給与のフルタイムパートをしていて2年半で辞めました。これまで90日支給の中で30日分もらっていますが、72,000円ほどでした。なのでもし受講が始まったら3ヶ月コースだと毎月72,000円+20,000円=90,000円くらい振り込まれるのではないかと思っています。
また、私の受ける講座は、失業保険終了直前2日前からスタートして半年間あるので、『失業保険90日+半年コース180日=保険・給付金の合計支給日数=270日』ということになると思います。
また、『生活~金』というのは、条件がしっかり決められているんですよ。
私も先日受講の申し込みの際にもし、また不合格だったら・・と、その給付金について質問したら『あなたのご主人は年収300万以下ですか?』と聞かれて、我が家はNOだったので・・その時点で駄目でした。
たしか・・
①被扶養の場合は本人年収が200万以下
②世帯主でない人は、世帯主と合わせて年収300万以下
③資産が800万以下(土地とか不動産)
という具合でした。
スレ主さまのご主人の年収を確認してみてください。
現在職業訓練校に行っており、来週終了します。今は失業保険を受給中なので主人の扶養からもはずれ、年金・保険と毎月払い込んでいましたが、また扶養に入る予定です。
そこで質問ですが、今月中に扶養に入る手続きをしてもらった場合、私は今月分の国民健康保険と年金を払う必要は無いのでしょうか?
厚生年金と健康保険料は、毎月前月分が翌月給与から差し引かれると聞きました。なので今月分の国民年金払ってしまうと、4月の主人の給与からの厚生年金と両方から支払ってしまう事になりますか?それとも、今月は自分で支払って、扶養手続きは来月したほうがいいのでしょうか?
よくわからないので教えてください。
そこで質問ですが、今月中に扶養に入る手続きをしてもらった場合、私は今月分の国民健康保険と年金を払う必要は無いのでしょうか?
厚生年金と健康保険料は、毎月前月分が翌月給与から差し引かれると聞きました。なので今月分の国民年金払ってしまうと、4月の主人の給与からの厚生年金と両方から支払ってしまう事になりますか?それとも、今月は自分で支払って、扶養手続きは来月したほうがいいのでしょうか?
よくわからないので教えてください。
質問するカテゴリが違います。
税金・年金・保険は別のカテゴリです。
〉今月分の国民健康保険と年金を払う必要は無いのでしょうか?
そうです。ただし、国民健康保険に届け出が必要です。
〉4月の主人の給与からの厚生年金と両方から支払ってしまう事になりますか?
“扶養”(国民年金第3号被保険者)になったら、保険料は払いません。
夫の厚生年金に上乗せになっていると思っている人が多いのですが、間違いです。保険料は払わないけれど払ったことにする、という制度です。
カテゴリ違いですから、詳しい説明は省略。
税金・年金・保険は別のカテゴリです。
〉今月分の国民健康保険と年金を払う必要は無いのでしょうか?
そうです。ただし、国民健康保険に届け出が必要です。
〉4月の主人の給与からの厚生年金と両方から支払ってしまう事になりますか?
“扶養”(国民年金第3号被保険者)になったら、保険料は払いません。
夫の厚生年金に上乗せになっていると思っている人が多いのですが、間違いです。保険料は払わないけれど払ったことにする、という制度です。
カテゴリ違いですから、詳しい説明は省略。
関連する情報