今年の3月いっぱいで妊娠の為退職いたしました。会社から失業保険の受給を行ってくださいと資料をいただいたのに、
今までハローワークで何も手続きを行っていないのですが、今8月ですが、まだ間に合うでしょうか?
因みに、専業主婦になるなですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
妊娠退職の場合産前産後(いわゆる産休)は受給対象外になり、明けてから働く意思がないと受給対象にはならないです。

認定に子連れも駄目でした…
失業保険の受給資格についてお聞きしたいのですが、以下の場合は受給資格はあるのでしょうか?それと受給資格がある場合3か月の待機期間があるのか、それとも待機期間は無しで貰えるのか、教えてください?
まず1社目の会社が正社員雇用で今年の1月17日入社~6月29日の退職で雇用保険を支払っていました。ただ解雇理由が重責解雇です。

2社目が現在勤めている派遣社員で11月1日入社~12月末で退社になり今度の退職理由が雇用契約の期間満了になるとの事でした。

この場合は年明けすぐに手続きすればすぐに給付が始まるのでしょうか?教えてください?
2社目の派遣は雇用保険に加入していますよね?加入していないと雇用保険の加入期間が6か月以上になりませんので、受給資格はありません。
加入しているとして、退職理由が雇用契約の期間満了ですので、特定理由離職者に該当します。
3か月の待機期間はないです。すぐに受給と言っても7日の待機と認定日以降に受給となりますので、実際には振り込まれるまで1ヶ月位かかります。
妊娠9ヶ月です。

来週末に里帰り出産のため、実家に帰ります。
今日、社会保険事務所に失業保険の受給期間の延長申請に行こうと思います。

その他、出産後に必要な手続きがあると思います。
ついでに、区役所にも行こうかと考えているのですが、
先に用紙だけでももらっておいた方がよいものなどあれば教えてください。

よろしくお願いします。
失業保険の受給期間延長の申請は
社会保険事務所の管轄ではありません。
お住まいの地域の職安(ハローワーク)ですのでお間違いのないよう。

産後の手続きは、主に
「出生届け」
「赤ちゃんの健保への加入」
「税法上の扶養家族としての加入申請」
「児童手当の申請」だと思いますが

「出生届け」の紙は病院に備え付けがあり
退院までに産婦人科で病院の証明をしたものをもらえますので自分で用意する必要はありません。
また、「児童手当の申請」は出生届けを役場に出したとき
同時にその場で加入申し込みができます。
「健保加入」と「税法上の扶養申請」は、
ご主人の会社が社会保険に入っているのなら
「子供が生まれたときに提出する書類一式」というかたちで
用紙が用意されている場合も多いですので
役場ではなくご主人の会社から用紙を貰ってもらうようにお願いしておきましょう。
(ご主人の健保が国保なら、出生届けと同時に役場で加入手続きできます)

最近までお仕事を続けておられたのでしたら
出産一時金は質問者さんご本人の健保に請求することになりますよね。
その請求書類にも病院の証明が必要ですので
お産までに手元に持っておき、入院と同時に病院へ提出したほうが良いですね。
失業保険給付にあたり、扶養から外れる手続きについて
妊娠のため延長手続きをしていましたが、そろそろ働きに出ようと思い今日ハローワークへ行きました。今日から7日待期でその翌日から受給期間に入るとのことです。

そこでこれからの手続きについて知りたいのですが、これで正しいかどうか教えてください。

1、主人の会社の扶養に入っているので、待期翌日付けから扶養を外れる書類を提出する
2、区役所へ行き、健康保険料を自分で払う手続きを行う
3、社会保険事務所へ行き、年金を自分で払う手続きを行う

1は会社の総務の方にお願いしたので大丈夫そうですが、23については待期期間中に行っても大丈夫でしょうか?早すぎますか??(日額3612円以上になり、扶養から外れるのは会社に確認済みです)
他にすべき手続き、もしくは払わなければならないお金などがあればご指導下さい。税金などが全く無知なのでどんな金額が来るかドキドキしています。。
1で手続きをしてもらって、資格喪失の書類をもらってから2の区役所に行って国保と、国民年金の手続きをして下さい。待機期間中に行ってもかまいませんが、間に合わないと思います。
3の社会保険事務所で年金の手続きはできません。
後はとりあえずないと思いますよ。
二週間ほど前ハローワークに行き失業保険の手続を行いました。
そして失業保険の説明会が28日にあります。それに出なければ 手続き完了にならないみたいです。


たとえば どうしてもその日にいけない理由があった場合どうなってしまうのでしょうか?


情けない話ですがちゃんとハローワークの人に説明されたんですけど
こういうこと初めてだったんで ポカーンとしてしまい 頭に入りませんでした。
誰か 教えてください
よろしくお願いします。
失業保険は、働ける状況にあるのに働き場が見つからず、生活が出来ないいと困るのでそのための支援金みたいなものなので、行けないってのはダメです。
だって働けないって話になっちゃうから。
無理にでも行ってください。
その説明会にお子さんを連れて来れれる産後ママも結構いましたよ。
病気退職の場合の失業保険の申請手続きについて教えてください。
初めにもらえる期間ののばす手続きのときに診断書は必要ですか?
病気が治って働ける状態になったときにも診断書は必要ですか?
ハローワークに行くと、その用紙をくれます。
私も、手術のため退職した時、退職前にハローワークに相談に行きました。

失業給付は『働ける状態である』ことが必須なので、
病気療養中のときはもらえません。

申請時に医師に記入してもらいます。
退院後、働ける状態である、という時に、またハローワークでもらってきた用紙を医師に記入してもらうことが必要です。

自己都合になるため、3ヶ月の待機期間がありますが、病気療養中の場合、待機期間は減ってくれる分、得でした。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN