正社員を目指して就活5ヶ月目です
失業保険の支給が終わりましたがまだ決まりません
いちおう貯金はまだありますが、30代と言う年齢的にも正社員への転職チャンスはこれが最後だと思っております
が、なかなか決まりません
派遣社員ならたくさんご紹介をいただけるので、正社員にいつなれるかわからない不安や収入の心配、就活に疲れたという思いから、楽に決まりそうな派遣にしてしまおうかと考えたりすることもありますが、、、いつ切られるかわからない仕事はやはり不安です
(紹介予定派遣や契約社員でも将来的に正社員を目指せるものであれば受けています)
この先どのように就活を続けるべきか迷っています
転職経験者の方、活動中の成功例、失敗例あったらアドバイスいただけましたら幸いです
やみくもに正社員の仕事を探しても無理かもしれませんね。
自分の弱みは何か、強みはなにかをまず考えてください。強みは経験の部分だと思いますので何を経験してきたのかどういった事ができるのか。弱みは何か、じゃぁどういったところを勉強していけばいいのか(例えば資格取得など)など考えてみてください。

弱みの部分は自分で就職活動をしながら高めていってください。そして強みの部分をアピールしてください。

私は技術職なのですが蓮舫さんの仕分け作業にばっさり切られ、国の方針がかわったがために私はクビになりました。悲しい限りです。まぁそれはさておき、自分の弱みの部分と強みの部分を相手に出して「将来はこうしていきたいので、現在これを勉強しております。こういった経験があるのでこの業務は可能です」というかたちでアピールをして今は仕事についています。

まずは履歴書や職務経歴書に自己PRを書かなくてはなりません。その段階で何をアピールするべきなのかなど整理された方がいいかと思います。ちなみに私も30代です。
失業保険の初回認定日に行けなかった場合、受給が遅れることを回避する手立てはありませんでしょうか?
失業保険の初回認定日を誤認識してしまい、昨日行かなくてはならなかったのですが行きませんでした。
そこで本日、ハローワークに電話したところ次に来所した日から1カ月後が失業保険の支給日になると言われました。
とても生活に困っております。自分の誤認識ではありますが、なんとか手立てはないものでしょうか?
ハローワークの方にはもちろんないと言われました。ちなみに昨日付の病院のレシート等は何もありません。
何卒よろしくお願いいたします。
お気の毒ですが残念ながら方法はないでしょう。

認定日とは国に対して自分が失業状態にあることを証明する大事な日です。
簡単に日にちをずらしたり、自らに瑕疵があるような場合に融通のきくようなものではありません。
診断書でも偽造すれば別かも知れませんが、合法的に認定日にちゃんと行ったのと同じ支給を受ける事は不可能です。
以前このカテで8月末で更新せずに(派遣)退職することを伝えたら、「早めに人を募集して早めにやめてもらう。退職日は引継ぎの人の関係で決まらない」というようなことを言われたと相談したものです。その後職安に行き失業保険のことを相談すると「あなたの場合会社都合の解雇ですので、待機期間をまたずに失業保険の手続きをしてください」というアドバイスをもらいました。
それを派遣会社に伝えると「退職理由は期間が短くなった(自己都合)になります」というようなことを言われ、どこまで勝手なんだと怒りがこみ上げてきました。
これからの対処方法を教えてください!!
あなたが退職の意向を示さなくても「辞めてもらう」のであれば解雇になり、退職の意向を示し、「退職日についての協議をした」のであれば自己都合退職となります。
退職の意思を翻しても辞めさせるのかどうか向こうの考えを確認してみては?
離職票にはあなたも退社理由を書くことになりますが、会社の言い分とあなたの言い分が違えばハローワークの方で法的に解釈し、決めることになると思いますが。
派遣会社の正社員なのに、派遣切りで切られることになりました。失業保険ももらえそうにありません。
これって普通なのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。
今年の6月下旬から派遣会社(小さな有限会社)の正社員として採用され、
大手企業に派遣として努めています。

初めは正社員だからか、何カ月更新ということも知らされませんでした。
雇用契約書には
6月22日~となっており○月○日までを記入する部分は2本線で消されています。

不景気で派遣先の方針で派遣の更新はしないとなった時に
契約期間を派遣会社に尋ねたところ、3カ月更新で今の更新は12月で切れるといわれました。

しかし、昨日派遣会社から話があると呼ばれ、
12月は勘違いで、11月で契約期間満了で更新はありませんと言われました。


6月22日から働いて、11月末で切られるとなると
5か月と1週間ほどなので、失業保険もいただけません。

派遣会社に尋ねたところ、『申し訳ないが派遣先の会社からの指示だからどうしようもないね。』と返事がありました。
派遣会社には正社員で雇われているので解雇という形かと思います。

ここで2つ教えてほしいのですが、

一つ目は、正社員で採用しといて、どうしようもないですまされるもんなのでしょうか?
社員を守る義務みたいなものはないのですか?

2つ目は、6月22日に派遣されて、3カ月更新なので12月22日まで働けるのかと思っていたのですが。
3か月更新を1度更新しても6ヶ月間は働かせていただけないのですか?


ネットで調べてみたりしていますが、わかりません。
よろしくお願いします。
「派遣会社の正社員で派遣先に勤務」、この言葉からして、おそらく、この派遣会社は「特定派遣」と呼ばれる派遣会社なのだと思われますがどうですか?
※一般的に「派遣」と言われてるのは「一般派遣」と呼ばれる派遣会社です。

特定派遣の場合、派遣社員は派遣会社の正社員ですから、派遣先の都合で仕事がなくなっても、会社が一方的に辞めさせることはできません。
そのため、「契約更新できない」と派遣会社が言うのは解せないですね。

しかし、もし今回の理由で辞めることになるのであれば、自己都合による退社(あなたが辞表を書く)のではなく、会社都合による退社となりますので注意して下さい。

また雇用期間というのは、今まで働いてきた期間を累積して考えます。
もし、あなたにとって今回の会社が初めての会社ではなく、過去に働いたことがある場合は、過去の勤務期間を加算してください。
この上で・・・

会社都合の場合、半年以上の雇用期間があれば失業保険を受取ることができます。自己都合になってしまうと1年以上の雇用期間がないと失業保険は受取れません。

あなたは半年経てば失業保険がもらえると言ってますが、会社都合なんですよね?
会社都合ならば、会社がハローワークに提出する書類を作るのですが、もらってますか?

自己都合か会社都合かの判断基準は、「あなたが辞表を書いたかどうか」になってしまいますので、今回の場合では、絶対に辞表は書かないことです。あなたの場合、1年以上この派遣会社に在籍してないので、辞表を書いたら、失業保険はもらえませんので注意してください。

それと・・・
そもそもの話ですが・・・

失業保険を受け取るには雇用保険に加入していなければなりませんが大丈夫ですか?
確認方法は給与明細で分かりますよ。雇用保険料が引かれていたら支払っている証拠です。
もし加入していなかった(雇用保険料を払ってない)場合、残念ながら失業保険はもらえません。
小さな会社だと、こう言うトラブルもありますから注意してくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN