失業の認定を受けようとする期間 について質問です。
H24/12/20 まで、派遣で働き期間満了で退職しました。次の派遣先に、1月5日から働いていたのですが、妊娠が発覚し、同月23日に離職しまし
た。12/20までは雇用保険を支払っていたのですが、1月からの職場の給料からは雇用保険は引かれていません。
現在出産したため12/20までの雇用保険の手続きを現在行っています。
失業認定申告書に「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
ご回答おねがいします。
H24/12/20 まで、派遣で働き期間満了で退職しました。次の派遣先に、1月5日から働いていたのですが、妊娠が発覚し、同月23日に離職しまし
た。12/20までは雇用保険を支払っていたのですが、1月からの職場の給料からは雇用保険は引かれていません。
現在出産したため12/20までの雇用保険の手続きを現在行っています。
失業認定申告書に「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
ご回答おねがいします。
>「失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就職又は内職・手伝いをしましたか」という項目がありますが、この日は
いつになるのでしょうか?
これはしていませんね。1月5日~1月23日は就職していたので、これには該当しません。
あなたが失業したのはあくまで1月23日ですし、本来ならこの期間も雇用保険が掛けられているべきですが、たぶん1ヶ月が経過していないのでそうなったのでしょう。
>1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
そういうことはないです。
いつになるのでしょうか?
これはしていませんね。1月5日~1月23日は就職していたので、これには該当しません。
あなたが失業したのはあくまで1月23日ですし、本来ならこの期間も雇用保険が掛けられているべきですが、たぶん1ヶ月が経過していないのでそうなったのでしょう。
>1月に少し働いたために、失業保険は減額又はもらえなくなる可能性はありますか?
そういうことはないです。
失業保険について
2004年7月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月~2011年3月 B派遣会社
派遣先はずっと同じです。
このたびB派遣会社もこの派遣先から契約終了になりました。(入札によりC派遣会社が契約することになった。)
私の選択肢としてB派遣会社いわく
1.B派遣会社から別の派遣先を探してみる
2.C派遣会社から、声がかかるかもしれない。が、お時間給などは不明
3.失業(失業保険受給)
なんです。
もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?
A派遣会社の離職票で受給すると、5年以上30歳以上ですので180日受給可能かとおもいますが、B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
ただ、A派遣会社も昨年の6月末日で退職しているので、1年間しか有効でないみたいですので、4月から受給しても2か月しか受給できない。という理解であってますでしょうか?
もしくは、AとBの間に失業保険の受給はないので、通算して考えていただけたりしないでしょうか?
どうすべきかハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
よろしくお願いいたします。
2004年7月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月~2011年3月 B派遣会社
派遣先はずっと同じです。
このたびB派遣会社もこの派遣先から契約終了になりました。(入札によりC派遣会社が契約することになった。)
私の選択肢としてB派遣会社いわく
1.B派遣会社から別の派遣先を探してみる
2.C派遣会社から、声がかかるかもしれない。が、お時間給などは不明
3.失業(失業保険受給)
なんです。
もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?
A派遣会社の離職票で受給すると、5年以上30歳以上ですので180日受給可能かとおもいますが、B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
ただ、A派遣会社も昨年の6月末日で退職しているので、1年間しか有効でないみたいですので、4月から受給しても2か月しか受給できない。という理解であってますでしょうか?
もしくは、AとBの間に失業保険の受給はないので、通算して考えていただけたりしないでしょうか?
どうすべきかハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
よろしくお願いいたします。
B派遣会社から次の職のあっせんがあり、それを理由なく
断ると自己都合退職になる可能性はあります。
そうでなければ会社都合退職になります。
AとBは通算して考えることができます。ので雇用保険加入
期間は5年以上あります。
断ると自己都合退職になる可能性はあります。
そうでなければ会社都合退職になります。
AとBは通算して考えることができます。ので雇用保険加入
期間は5年以上あります。
失業保険について教えてください。
退職して数ヶ月海外旅行に行って、その後、失業保険を申請しようと思っているのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
また、数ヶ月の旅行後、職業訓練校などに入学できるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
退職して数ヶ月海外旅行に行って、その後、失業保険を申請しようと思っているのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
また、数ヶ月の旅行後、職業訓練校などに入学できるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
海外にはどれくらいの期間行かれる予定でしょうか?
辞めてしばらくしてからでも失業保険の手続きはできるのですが、一応タイムリミットのようなものがあります。
あなたが離職した翌日から1年以内に、手続き~受給までが終わらなければいけません。(途中で仕事が決まれば別ですが)
この離職した翌日から1年後の日を受給期間満了日といいます。
また、離職した理由が自己都合であれば3ヶ月間お金が出ない期間(給付制限)も入ります。
なので、帰国後手続きをする場合は、逆算して考えればいいかと思います。
給付制限はあくまで手続き後にかかるものなので、離職してから3か月ではありません。注意してください。
さて、失業保険は雇用保険を何年かけていたかによって、最大限支給できる日数(所定給付日数)が違ってきます。
もし、あなたの所定給付日数が90日(雇用保険をかけていた年数が10年未満)で離職した理由が自己都合だったのであれば、手続きしてから全部もらい終わるまでにかかる期間は半年少々ではないかと思いますが、少し余裕を持たせて受給期間満了日の7か月位前までに手続きすればいいのではないでしょうか。
もちろん、あなたの所定給付日数が120日(雇用保険をかけていた年数が10年以上20年未満)であった場合は、受給期間満了日の8か月半ほど前といった感じになるでしょうが。
また、もし会社都合であった場合は3か月の給付制限分を引いて考えればよろしいかと思います。
旅行後、職業訓練校に行けるかどうかですが、職業訓練は随時募集はしていませんので、あなたが失業保険受給中にあなたの希望する職業訓練の募集があるかどうかだと思います。
また、希望しても選考がありますので必ず入れるかどうかも分かりません。
念のため、海外へ行く前に失業保険の窓口や訓練担当の窓口で一度具体的な相談をしておかれることをお勧めします。(責任取れませんので・・)
辞めてしばらくしてからでも失業保険の手続きはできるのですが、一応タイムリミットのようなものがあります。
あなたが離職した翌日から1年以内に、手続き~受給までが終わらなければいけません。(途中で仕事が決まれば別ですが)
この離職した翌日から1年後の日を受給期間満了日といいます。
また、離職した理由が自己都合であれば3ヶ月間お金が出ない期間(給付制限)も入ります。
なので、帰国後手続きをする場合は、逆算して考えればいいかと思います。
給付制限はあくまで手続き後にかかるものなので、離職してから3か月ではありません。注意してください。
さて、失業保険は雇用保険を何年かけていたかによって、最大限支給できる日数(所定給付日数)が違ってきます。
もし、あなたの所定給付日数が90日(雇用保険をかけていた年数が10年未満)で離職した理由が自己都合だったのであれば、手続きしてから全部もらい終わるまでにかかる期間は半年少々ではないかと思いますが、少し余裕を持たせて受給期間満了日の7か月位前までに手続きすればいいのではないでしょうか。
もちろん、あなたの所定給付日数が120日(雇用保険をかけていた年数が10年以上20年未満)であった場合は、受給期間満了日の8か月半ほど前といった感じになるでしょうが。
また、もし会社都合であった場合は3か月の給付制限分を引いて考えればよろしいかと思います。
旅行後、職業訓練校に行けるかどうかですが、職業訓練は随時募集はしていませんので、あなたが失業保険受給中にあなたの希望する職業訓練の募集があるかどうかだと思います。
また、希望しても選考がありますので必ず入れるかどうかも分かりません。
念のため、海外へ行く前に失業保険の窓口や訓練担当の窓口で一度具体的な相談をしておかれることをお勧めします。(責任取れませんので・・)
会社都合による離職票について教えてください。
今月の3日に会社都合で派遣を終了しました。
その後終了連絡票と健康保険のカードを返しました。
私は送った10日後以内に離職票がもらえると思っていたのですが、
派遣会社からきた手紙に「今回の契約が6ヶ月越えてないので、12月末までの計算終了後、1月上旬に離職票を発行します」と書いてありました。
私は今後失業保険をもらいつつ仕事を探したいので早く離職票をもらいたいのですが、
これは待たなくてはいけませんか?
ちなみに今回の契約は5ヶ月で、最後営業の方も「退職理由は会社都合になる」と言ってました。
今月の3日に会社都合で派遣を終了しました。
その後終了連絡票と健康保険のカードを返しました。
私は送った10日後以内に離職票がもらえると思っていたのですが、
派遣会社からきた手紙に「今回の契約が6ヶ月越えてないので、12月末までの計算終了後、1月上旬に離職票を発行します」と書いてありました。
私は今後失業保険をもらいつつ仕事を探したいので早く離職票をもらいたいのですが、
これは待たなくてはいけませんか?
ちなみに今回の契約は5ヶ月で、最後営業の方も「退職理由は会社都合になる」と言ってました。
離職票の発行の日も気になりますが、今回3日に辞めた日以前1年間の間で雇用保険に加入していた期間が半年以上ありますか?例えば、今年の3月から6月まで働いて、辞めて、基本手当(失業保険)をもらわずに、7月から今回の就業についているとか・・・
そうでなくて、今回の5ヶ月しか加入期間(被保険者期間)ないのであれば、会社都合であっても、基本手当の支給は受けられません。
ご存知かもしれませんが、気になったので・・・
そうでなくて、今回の5ヶ月しか加入期間(被保険者期間)ないのであれば、会社都合であっても、基本手当の支給は受けられません。
ご存知かもしれませんが、気になったので・・・
現在失業保険を受給しています。
次回認定日は6月2日ですが、それまでに内定を貰った場合、日雇いのバイトなどしてはいけないのでしょうか?
情けないですが生活が厳しく、バイトをしなけ
れば生活ができない状況です。
どなたか、分かる方いればご教授をお願いします。
次回認定日は6月2日ですが、それまでに内定を貰った場合、日雇いのバイトなどしてはいけないのでしょうか?
情けないですが生活が厳しく、バイトをしなけ
れば生活ができない状況です。
どなたか、分かる方いればご教授をお願いします。
失業給付の基本手当を受給している間は、仕事をすることについては問題はありません。
ただし、正直にありのままに「失業認定申告書」に就労の申告をしなくてはなりません。
失業給付の基本手当を受給中に仕事をされた場合の取り扱いは大まかに以下の通りです。
1日4時間以上の仕事(アルバイト等)をされた日は、失業給付の基本手当は支給を受けることができません。
ただ、無くなってしまうわけでは無く、4時間以上働いた日数分だけ受給期間満了年月日まで繰り越しされていきます。
また、1日4時間未満の仕事(アルバイト等)をされた日については、失業給付の基本手当の支給を受けることができますが、収入があれば失業認定申告書に金額を記入しなくてはなりません。
1日当たりの収入によっては、失業給付の基本手当は減額され、場合によっては不支給となります。
不支給となった場合も無くなってしまうわけでは無く、不支給の日数分が繰り越しされます。
失業認定申告書の記入の方法が分からなければ、仕事をした日について、全てありのままに「○月○日に何時間したのか」「どこの会社でしたのか」「収入の金額」をメモしておき、ハローワークの窓口で職員に相談しながら記入すればよいかと思います。
ただし、正直にありのままに「失業認定申告書」に就労の申告をしなくてはなりません。
失業給付の基本手当を受給中に仕事をされた場合の取り扱いは大まかに以下の通りです。
1日4時間以上の仕事(アルバイト等)をされた日は、失業給付の基本手当は支給を受けることができません。
ただ、無くなってしまうわけでは無く、4時間以上働いた日数分だけ受給期間満了年月日まで繰り越しされていきます。
また、1日4時間未満の仕事(アルバイト等)をされた日については、失業給付の基本手当の支給を受けることができますが、収入があれば失業認定申告書に金額を記入しなくてはなりません。
1日当たりの収入によっては、失業給付の基本手当は減額され、場合によっては不支給となります。
不支給となった場合も無くなってしまうわけでは無く、不支給の日数分が繰り越しされます。
失業認定申告書の記入の方法が分からなければ、仕事をした日について、全てありのままに「○月○日に何時間したのか」「どこの会社でしたのか」「収入の金額」をメモしておき、ハローワークの窓口で職員に相談しながら記入すればよいかと思います。
関連する情報