4月まで働いていた派遣会社から雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
契約期間は去年(H21,11?)今年(H22,4)までなので5ヶ月間、会社都合での契約終了となりました。
6ヶ月以上の雇用ではありませんが、前職は去年(H21.2)から去年(H21,9)までの7ヶ月間働いていました。
この場合、前職の分も合わせて失業保険の受給資格をもらう事は可能でしょうか??
前職では失業保険はもらっていません。

後、4月まで働いていた場所と今違う場所に住んでいるのですが、転出届は出していないのですが、この場合もし離職票をもらえたとしても前の地区のハローワークじゃないと提出できないのでしょうか?
いろいろと質問してしまいましたが、あまり詳しくないので困っています。
宜しくお願いします。
こんばんは。以下ポイントです。
①被保険者期間→前回の離職(資格取得)から今回の資格取得までの間が1年以内であれば通算されます。(前回の離職で受給資格を取得していない場合)
②離職理由は後の離職(現在の離職)で見ます。後の離職が会社都合であれば、被保険者期間は1年以内に6ヶ月です。
③失業保険(求職者給付)の求職の申し込みは管轄(現在の住所管轄)の職安で行います。
④住所が変わっても雇用保険の被保険者番号で通算されます。
仕事も決まらず収入も無いです。どうすれば良いでしょう
3月に正社員の仕事を辞めて9カ月が経ちました。辞めたのは会社都合です。
しかし仕事が決まりません。アルバイトも不採用です。
派遣切りで問題になってるけど収入が無いので派遣でも仕事したいと思ってますが不採用です。

3月~50社は応募してますが書類選考で落ちたり面接まで進んでも駄目です。
失業保険もきれて無収入です。貯金も底をつきました。
若い頃に貯めておけばよかったと思ってます。

生命保険の支払いや健康保険の支払い、車のローンもあるので大変です。
ノアに乗ってて来年の2月でローンが終わりますがローンが終わる2月に車検と保険が重なってきます。
距離数乗ってるので車検は15万位すると思うし両方で25万位すると思います。

お金が無いので生命保険の貸付制度で借りたりしています。

このまま仕事が見つからないとヤバイです。

どうしたらいいか悩んでいます。夜も眠れない日々が続いてます。

親を頼りにしたい気持ちはありますが貧乏な家でお金はありません。
親は年金暮らしです。
お気持ちお察しします。

人材派遣の仕事のなかでも(短期・単発の案件)に応募されてはいかがでしょうか。
例えば、過去に某政令指定都市の雇用促進策で草むしりの仕事とかありました。
派遣会社のサイトをこまめにチェックしたり、派遣会社に電話を掛けまくったり、
コーディネーターに熱意を示せば、お仕事を優先的にもらえる可能性もありますよ!

質問者様の年齢が分からないので何とも言えませんが、アルバイトは一見ハードルが低そうに見えますが、
時間給が低いため、採用においては学生や主婦など若かったり、それほど稼がなくてもよさそうな方を優先してしまう
傾向があるように思います。

お互い頑張りましょう!!
間違えて解決済みにしたので再度質問です。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?

前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
確定申告は税務署でします。当たり前ですが、申告を忘れると自動的に確定します。申告漏れがあれば、あなたの居住区の市町村から申告漏れの通知が来ます。これは期間が極端に短いです。申告しないと税金が増える場合もあります。

所得の申告はすべて市町村の税務課に集約されますから、それはばれますよ。バレたら困るような仕事してるんですか?離職票は会社に再度請求されてください。一週間経っても着かない場合は内容証明つきで請求してください。内容証明郵便は法的に力を発揮します。もしくはハローワークから催促してもらうかです。アルバイトは週20時間未満ですから雇用保険の対象外です。
いま幼稚園に年少に通う長女と3ヶ月の息子がいます。 息子を産むまで働いていましたが会社が倒産したために、解雇していただきました。

娘は1歳3ヶ月で保育園にいき 4回も入院しました。 肺炎 ウイルス 仕事も何度も休みました。

息子は4月にはいれれば保育園に行きます。
(私が障害者のため保育園は結構優先度がたかい)私の失業保険は300日でているので5月までもらえます。


ただ来年も 一年働くのを我慢したほうがいいのか悩んでいます。


主人の給料で 住宅ローン、幼稚園と車が2台維持。 正直カツカツです。むしろ赤字です。


ただ1歳なりたて~保育園より 2歳なりたてのほうが休む回数は減るのでしょうか?
風邪のひきかたも治りかたも違いますか?
娘のことがトラウマです

貯金は いま残高が300万あります。(繰り上げ分ですが)

貯金をけずって 3歳くらいまで生活をしたほうがいいのでしょうか。

また保育園規定ギリギリのパートでゆったり仕事のほうが子供は風邪をひきにくいですか?
何歳で預けても風邪はひくのは承知です。

みなさんの考えや経験を聞かせてください。
私は専業主婦で、子供は3歳から幼稚園に通わせていますが
年少の1学期はこれでもかというくらいに病気をしてくれましたよ。ちなみに好き嫌いの全くない子供で、手洗いうがいも習慣がついていたし、睡眠時間も10時間。とても健康的な生活です。それでも、いろんな病気をしました
正直、年齢は関係ないと思います。小児科医も「集団生活の初めはそんなもの」と言っていましたし…
また、病気をしやすい子と強い子といますよね。きょうだいでも随分違うと思います
一人の子で1歳から預けた時、2歳から預けた時と比較は行えないですから、正解な回答はでないはずですよ
うちの子はこうだったよ…という統計が取れるにすぎないと思いますよ
失業保険の事で教えて下さい!雇用保険は1年以上かけています。社会保険は加入してまだ半年。年始めに私用で骨折してしまい傷病手当金をもらっています。
しかし会社をリストラになってしまいました。この時は失業保険の手続きをすれば貰えるのでしょうか?それとも2月いっぱいは社会保険に加入してのでその分は傷病手当金で請求出来るのでしょうか?教えて下さい!
退職日は2月末ということでしょうか?医師が退職日までの期間の労務不能を証明してくれるのでしたら、健康保険の傷病手当金は退職日までの分を受給できます。
退職後、労務可能状態になれば雇用保険の失業手当が受給できます。
あなたの退職日と怪我の治り具合がわからないため、とりあえずこの程度の回答しか出来ません。

《補足について》
退職日の2月末までの傷病手当金は受給できます。1ヶ月で治るのでしたら、治ってからハローワークへ離職票を持参して求職の申し込み(失業手当の手続き)をされるとよいと思います。
退職後の医療保険、国民年金、給付について
調べてみたところ、私の場合は下記の2パターンのいずれかを選べばいいと思うのです。
だいたいでいいのですが、間違いないでしょうか?

<前提・状態>
・30代女性、妊娠中。(退職後6ヶ月以内の出産は不可)
・夫はサラリーマン。
・今後、専業主婦か共働きかは検討中。(夫は共働き希望)

<パターン1>
医療保険 → 国民健康保険 (保険料年額23万円)
国民年金 → 第1号被保険者 (保険料年額18万円)
出産の給付 → なし
失業保険の給付 → あり (約52万円)

<パターン2>
医療保険 → 夫の健康保険の被扶養者 (保険料0円)
国民年金 → 第3号被保険者 (保険料0円)
出産の給付 → 家族出産育児一時金 (42万円)
失業保険の給付 → なし (0円)


※金額は今後の支払い・給付として概算したものです。

よろしくお願いいたします。
パタ-ン1ですが、国民健康保険にも出産育児一時金はありますよ

あとは年金と健康保険ですが、一般的にはパターン2を選ぶ人が大半です

雇用保険受給中だけパタ-ン1になるのがベターです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN