離職票は提出する必要はありますか?
3月31日付けで会社都合により退職します。
4月6日から次の職場が始まりますが、社会保険、雇用保険は3ヶ月の試用期間は未加入と言われました。
このような場合、ハローワークに離職票をもっていっても意味ないでしょうか?
雇用保険未加入のままでも、働いては失業保険はもらえないでしょうか?
前の職場から入手した離職票は、次の職場が決まっているので、ハローワークへ提出する必要はありません。手元に保管しておいて下さい。

万一、新しい職場があわずに早急に退職せざるを得ない場合には、その離職票を持ってハローワークへいき、休職の申し込みをして、失業手当の受給申請をする際に必要となる可能性があります。
パートで雇用保険のみ有りと求人に書かれてましたが、
2ヶ月間の給料明細に、雇用保険引かれてません。
先月付けて欲しいと社長に言ったのですが、、

また社長に言ったら、来月3ヶ月分引かれるって事も有りますか?
何度も言うの嫌なので諦めた方が良いでしょうか。
一年以上続け無かった場合失業保険出ないですよね 。 今月の給料も出張中との事でまだ貰えてないので、転職も考え初めてます。
パートの雇用保険の加入条件は↓の2点が条件です。

(1)1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
(2)週の所定労働時間が20時間以上であること

雇用保険は6ヶ月前まで遡って加入することは可能です。

求人(ハローワーク?求人誌?)が手元にあるならば、それを持ってハローワークに行ってみて相談してみてはいかがでしょう?
雇用契約を交わした際の契約書も一緒に持って行ってみてください。
転職を考えているのならばアタックしてみるのが良いと思います。
もしアタックしてダメでクビを言い渡されたら1ヶ月分の給与を請求する権利がありますので負けないでください!!

給与遅配は論外な話です。
雇用保険の話も含め会社の担当者に
「約束と違う」
ということを再度申し出てみてください。
それで足蹴にされるようであれば、その程度の低いモラルの会社なので居てもあなたのキャリアにはならないと思いますが・・・。


ちなみに私の勤務先では雇用保険加入を面倒くさがって、バイトを雇うときに週に19.5時間勤務となるように休憩時間等で調整して雇用契約を交わしています。
バイトの人達が働く時間は実質週に25時間以上です。
契約時間外の時給を本当なら25%増しで支払わなければならないのに、時給は基本時給のまま支給しています。
可哀想なので、真面目に勤めている人には私から転職を勧めたりしています。

《補足》
パートもアルバイトも表現が違うだけで雇用契約上では同じ扱いです
失業保険の給付について教えて下さい。今年の5月末に自己退職をして失業保険の給付が始まる前に試用期間ありの就職をしたのですがその際は再就職手当てが出ると言われました。
しかし先日職安から雇用保険に加入していない為再就職手当ては支給されないと言われました。また雇用先に試用期間の結果不採用と言われました。この場合だと給付前の失業保険は給付されるのですか?かなり珍しいケースですが教えて下さい。
試用期間は雇用保険の加入要件を満たしていたのでしょうか?
満たしていれば試用期間であっても加入するのが原則なんですけどね。
しかし、加入されていないという事なので、離職票の発行もありませんので、会社の方から離職証明書(様式がしおりに載ってると思いますが・・・)をもらって、ハロワに提出すれば、再離職という事で、手続きが出来ると思いますが・・・
社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度の事で回答お願いします。
社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度の事で回答おねがいします。

私は現在27歳で二年前に個人再生をおこない残り1年返済が残っております。 それ以降仕事をし妻と二人で生活をしていました。
去年妻が妊娠し共働きだったんですが、自分の収入だけでもなんとか生活してました。
しかし去年の末に会社をクビになり、少ない貯金を切りくづしながら就職活動をして
たんですが、なかなか仕事が採用されず、生活が苦しくなり、今年に入り家賃などの
支払いが困難になり、調べていたところ、福祉資金制度というのを知り、しらべていたんですが、
なかなか貸付してもらえないという情報をよく見ました。
やはりこの貸付は難しいのでしょうか?正直時間がないのであっせています。
この文章を読んで色々思うところはあるとおもうのですが、
こんな状態でも貸付してもらえる市町村の制度などがあればどんな情報でもいいので回答お願いします。
あともしあるのであれば貸付までにどれくらい時間がかかるものなのか教えていただければたすかります。
補足 現在年金の支払いは妻のだけで私自身はできていません。あと失業保険もおりません。
年金の支払いが難しいのなら、役所へ行って年金の免除申請をしてください。未納よりはいいはずです。
各自治体によりますが住宅手当に関する支給を決めているところもあります。
窓口はほぼ生活保護実施していいる窓口が多いようです。直接出向いて相談してみてはいかがでしょうか?
解雇されて 再就職して試用期間中に退職したら失業保険はもらえるの?について教えてください。よろしくお願いします。
公的な失業保険の制度は日本にはありません。
雇用保険です。

雇用保険の失業給付は雇用保険の加入期間が問題なのです。
離職前の2年間に12ヶ月以上の加入期間があり、離職から1年の有効期間が有ります。
解雇なら6ヶ月以上の加入期間ですが。

試用期間中に退職など何の関係もない話。
雇用保険ですから、雇用保険に加入していた期間が十分にあるかどうかです。
もちろん、ハローワークに届出たり、規則を守る必要もあります。
再質問です。前回ご返答頂いた方ありがとうございました。
7年間、勤めた会社を退職します。7年間社会保険にも入っていまして、来月5月に子供が産まれます。退職時期はまだ未定で、会社の社長はクビという処理にするか、自己退職にするかは好きにすればいいと言ってくれています。
出産手当金というのがあるそうで、来年の4月で廃止だそうですが5/11まで出産予定の人は手当金がいただけるそうです。出産日は予定日は5/5です。初産ですので、それよりは早く産まれると思います。
それで一つお聞きしたいのですが、出産一時金・出産手当金・失業保険を全部もらう事は可能でしょうか?後、社会保険の任意継続をいつまですればいいでしょうか?だんなの国民保険に入るのはいつ頃がいいでしょうか?
手当金は退職後半年以内に子どもが生まれた場合に支給されます。
5月なら11月までは任意継続する必要がありますね。

失業保険は就職活動をしないともらえません。
妊娠中や育児中はすぐに就職できる状態ではないのでもらえないと思います。
産後、就職活動を再開したときにもらえますのでハローワークで受給延期手続きをとってください。

一時金はその時加入している健康保険からもらえます。

国民健康保険ですか?
社会保険を任意継続するなら、任意継続終了後(11月以降)に社会保険と切り替えになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN