雇用保険(パート)ありの派遣が3月末に満了します。(4年間)
①失業保険はいつ頃から貰えるのでしょうか?
②4月から雇用保険なしの短時間勤務をする場合、今までかけた雇用保険は後で貰う事はできますか?
①失業保険はいつ頃から貰えるのでしょうか?
②4月から雇用保険なしの短時間勤務をする場合、今までかけた雇用保険は後で貰う事はできますか?
連続して12ヶ月以上、雇用保険を納めていれば、ハローワークに、離職票を提出・手続きご、1週間の待機後
4週間後に支給が始まります。
但し、会社側都合による物です。
故人都合の場合は、1週間待機後3ヶ月後の支給になります。
②の場合、そんな制度は、ありません。
4週間後に支給が始まります。
但し、会社側都合による物です。
故人都合の場合は、1週間待機後3ヶ月後の支給になります。
②の場合、そんな制度は、ありません。
失業保険と社会保険の扶養について、現在別に質問中ですが、回答頂いた中で他に聞きたい事が出来たので質問致しました。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
これは自己申告制度です。黙っていてもバレません。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
パート先をパワハラで退職しますが、事実を書くか考えています
短時間のパート勤務をしています。
大手の小売業です。
パワハラしていた上司に悪かったと言われましたが、耐えていた反動か体調が悪くなってきました。
パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので
退職届に、事実を書いて辞めるべきか
今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると
一身上の自己都合で辞めることも考えています
ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
短時間のパート勤務をしています。
大手の小売業です。
パワハラしていた上司に悪かったと言われましたが、耐えていた反動か体調が悪くなってきました。
パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので
退職届に、事実を書いて辞めるべきか
今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると
一身上の自己都合で辞めることも考えています
ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
>パワハラしていた上司に悪かったと言われましたが、耐えていた反動か体調が悪くなってきました。
パワハラの事実を証拠が残るようにしておかないと後で問題になりますよ。
>パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので退職届に、事実を書いて辞めるべきか
パワハラを受けたことにより退職したと事実関係を明らかにしておくべきです。
>今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると一身上の自己都合で辞めることも考えています
そのあたりは何とも言えませんが、単なる自己都合での退職はあなたの損ですよ。
会社側に何らかの責任を負わせる必要はあるでしょう。
>ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
会社が認めないとすると、事実関係を現時点で認めさせる必要がありますね。
ですからあなたとしては会社側にパワハラがあったことを認めさせる始末書を取るべきです。
パワハラの事実を証拠が残るようにしておかないと後で問題になりますよ。
>パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので退職届に、事実を書いて辞めるべきか
パワハラを受けたことにより退職したと事実関係を明らかにしておくべきです。
>今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると一身上の自己都合で辞めることも考えています
そのあたりは何とも言えませんが、単なる自己都合での退職はあなたの損ですよ。
会社側に何らかの責任を負わせる必要はあるでしょう。
>ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
会社が認めないとすると、事実関係を現時点で認めさせる必要がありますね。
ですからあなたとしては会社側にパワハラがあったことを認めさせる始末書を取るべきです。
試用期間を無断で延長され、1年が過ぎました。
面接時、今の上司から「試用期間3ヶ月。その間は日給6千円。
正社員になったら保険、手当て(4種類)が付き、その手当ての金額が大きい」と言われ、当時働いていた会社と天秤に掛けて同等かそれ以上の年収になると思い入社しました。
しかし3ヶ月過ぎても何もなく、その後、4ヶ月目の給与明細を見てみると手当ても保険もありませんでした。
上司に「試用期間は3ヶ月、正社員になったら保険と手当てがつく事」について抗議したところ、翌月は保険が付き、手当てはついていませんでした。
また同じ様に抗議したところ、試用期間が無断で延長されていた事が判明し、「正社員になったら基本給がビックリする位に下がる。が、手当てがデカい」と言われました。
結局は今と給与額を変えたくないようです。面接時と話が違います。
他の営業所の方の話だと、ここの会社はどこの女性事務に対してそういう扱いなのだそうです。3年勤めて正社員になった方もいるとのこと。
そこで質問です。
1.この時点で解雇をいわれた場合、「1ヶ月分の給与or残り就業期間1ヶ月」でしょうか?「当日までの給与発生。翌日から来なくていい」でしょうか?
2.この時点で退職を希望した場合、「最低2週間働かなくてはならない」でしょうか?「翌日から行かなくていい」でしょうか?
3.「保険は試用期間中からかけるのが普通だけどね」と知人から言われました。そうなのでしょうか?
4.前職は1年以上、今の会社は雇用保険かけて1年未満ですが、無職になった場合に失業保険は適用なりませんでしょうか?
5.採用になった時点で何をしておけばよかったのでしょうか?雇用契約書?就業規則?なにもありません。
ハロワを利用していなく、知識も無いので泣き寝入りです。
面接時、今の上司から「試用期間3ヶ月。その間は日給6千円。
正社員になったら保険、手当て(4種類)が付き、その手当ての金額が大きい」と言われ、当時働いていた会社と天秤に掛けて同等かそれ以上の年収になると思い入社しました。
しかし3ヶ月過ぎても何もなく、その後、4ヶ月目の給与明細を見てみると手当ても保険もありませんでした。
上司に「試用期間は3ヶ月、正社員になったら保険と手当てがつく事」について抗議したところ、翌月は保険が付き、手当てはついていませんでした。
また同じ様に抗議したところ、試用期間が無断で延長されていた事が判明し、「正社員になったら基本給がビックリする位に下がる。が、手当てがデカい」と言われました。
結局は今と給与額を変えたくないようです。面接時と話が違います。
他の営業所の方の話だと、ここの会社はどこの女性事務に対してそういう扱いなのだそうです。3年勤めて正社員になった方もいるとのこと。
そこで質問です。
1.この時点で解雇をいわれた場合、「1ヶ月分の給与or残り就業期間1ヶ月」でしょうか?「当日までの給与発生。翌日から来なくていい」でしょうか?
2.この時点で退職を希望した場合、「最低2週間働かなくてはならない」でしょうか?「翌日から行かなくていい」でしょうか?
3.「保険は試用期間中からかけるのが普通だけどね」と知人から言われました。そうなのでしょうか?
4.前職は1年以上、今の会社は雇用保険かけて1年未満ですが、無職になった場合に失業保険は適用なりませんでしょうか?
5.採用になった時点で何をしておけばよかったのでしょうか?雇用契約書?就業規則?なにもありません。
ハロワを利用していなく、知識も無いので泣き寝入りです。
従業員が常時10名以上いる会社は就業規則を作成し
従業員に提示し労基署にとどけなければならないとあります。
前社にもなかった様子ですネ。
その中に、退職に関する事、試用期間の表示もあると思います。
ないのだから、ハンブラックの会社です。
それよりも、貴女住所何処
自分の都道府県の最低賃金法ってしつていますか
日給がこの金額で、社員になったらこれ以上さがるって
某県じゃこの賃金自体最低賃金違反です。
雇用保険は、会社負担分もあり、加入を
確実に嫌がってますね
普通、採用になった時点で雇用契約書は交わします。
従業員に提示し労基署にとどけなければならないとあります。
前社にもなかった様子ですネ。
その中に、退職に関する事、試用期間の表示もあると思います。
ないのだから、ハンブラックの会社です。
それよりも、貴女住所何処
自分の都道府県の最低賃金法ってしつていますか
日給がこの金額で、社員になったらこれ以上さがるって
某県じゃこの賃金自体最低賃金違反です。
雇用保険は、会社負担分もあり、加入を
確実に嫌がってますね
普通、採用になった時点で雇用契約書は交わします。
結婚を機に会社を退職された方に質問です。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
結婚退職した後は、
家事との両立を無理なくしたいこともあり
割り切って働ける派遣社員を選びました。
結婚して半年、子供は1年くらいは作らない予定で、
派遣先にも登録先にもそれは伝えてあります。
もし予定外にできたら、その時はその時。
もちろん、迷惑をかけないよう計画的に運ぶ必要はありますが、
こればっかりはわかりませんし・・・。
自分がどんな仕事をしたいか、
どんな条件(拘束時間とかお給料とか)で働きたいか、
そういうことをまずは考えてはいかがでしょうか。
ちなみに、「既婚」だけがネックで正社員が難しくなるということは
無いと思います。雇う方は総合的に見てると思いますので・・・。
仮に正社員で入社して子供ができても、
祝福して気持ちよく送り出してもらえるよう頑張っていれば
何の問題も無いのではないのでしょうか。
家事との両立を無理なくしたいこともあり
割り切って働ける派遣社員を選びました。
結婚して半年、子供は1年くらいは作らない予定で、
派遣先にも登録先にもそれは伝えてあります。
もし予定外にできたら、その時はその時。
もちろん、迷惑をかけないよう計画的に運ぶ必要はありますが、
こればっかりはわかりませんし・・・。
自分がどんな仕事をしたいか、
どんな条件(拘束時間とかお給料とか)で働きたいか、
そういうことをまずは考えてはいかがでしょうか。
ちなみに、「既婚」だけがネックで正社員が難しくなるということは
無いと思います。雇う方は総合的に見てると思いますので・・・。
仮に正社員で入社して子供ができても、
祝福して気持ちよく送り出してもらえるよう頑張っていれば
何の問題も無いのではないのでしょうか。
このたび、父、母が熟年離婚をするということになりました。現在私(娘)は未婚で10カ月になる子供と父の扶養のまま都営住宅の実家にお世話になっている身です。
現在私も体の調子をよくするため病気療養中になる予定で、保険も父の会社の社会保険にはいらせて
もらっています。母も同じくそうです。でも今回の離婚で扶養からはずれなくてはいけなくなった場合、
無職の私と母の保険はどうなってしまいますか?いますぐ私が働ける状態ならいいのですが、そうでは
なく1年くらいまともには働けなそうなんです。
これから幼い息子と病気の母を私が面倒みなくてはいけないのでベストな選択を教えて頂きたく
思います。もちろん治療が終わり次第、働く予定はあります。
ただ、働くといっても正社員で働くあてがあるわけでもなければ失業保険ももらっている立場でも
ありません。
父は自分も独立する資金を貯めなくてはいけないから半年は家にいると言っています。
ただこれから家を出る以上、一切の援助はしないともいわれました。
どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。。
現在私も体の調子をよくするため病気療養中になる予定で、保険も父の会社の社会保険にはいらせて
もらっています。母も同じくそうです。でも今回の離婚で扶養からはずれなくてはいけなくなった場合、
無職の私と母の保険はどうなってしまいますか?いますぐ私が働ける状態ならいいのですが、そうでは
なく1年くらいまともには働けなそうなんです。
これから幼い息子と病気の母を私が面倒みなくてはいけないのでベストな選択を教えて頂きたく
思います。もちろん治療が終わり次第、働く予定はあります。
ただ、働くといっても正社員で働くあてがあるわけでもなければ失業保険ももらっている立場でも
ありません。
父は自分も独立する資金を貯めなくてはいけないから半年は家にいると言っています。
ただこれから家を出る以上、一切の援助はしないともいわれました。
どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。。
国民保健への切り替えですね。。
国保にしても自治体への申し出をすれば免除が可能です。
もし可能であれば生活保護を受ければ保険料等は払わなくて大丈夫ですが、家の家賃等の条件があるので、今の状態のままであれば難しいと思います。
生活保護を受けなくても、生活保護を受けれるような状態であれば国保の負担金は0になります。
一度自治体へ連絡し、その土地では免除がどれくらいなのか等を聞くのが一番ですよ。
国保にしても自治体への申し出をすれば免除が可能です。
もし可能であれば生活保護を受ければ保険料等は払わなくて大丈夫ですが、家の家賃等の条件があるので、今の状態のままであれば難しいと思います。
生活保護を受けなくても、生活保護を受けれるような状態であれば国保の負担金は0になります。
一度自治体へ連絡し、その土地では免除がどれくらいなのか等を聞くのが一番ですよ。
関連する情報